「車いす×美女」笑わせ×モデルのうさちゃんです!DisabilityLogでは、SNSインフルエンサーとして、障がい者に役に立つ情報をたくさん発信したいと考えております。美容、旅行、観光、音楽、写真など趣味に絡めたことも楽しく情報提供していきます。
東京ビッグサイトで国際福祉機器展(HCR)というイベントが開催されていますが、そこで車いすユーザーが見学するのは自分にあった車いす業者さんを探して購入時の参考にするため。
今回は、みなさんが知りたいと思っていた「出展社」、「製品」の「YAMAHAの電動車椅子」紹介です。
その前に、どんなイベントかおさらいしておきましょう。
HCRとはどのようなイベントですか?
国際福祉機器展(HCR: Healthcare & Welfare Resource Corridor)は、医療機器、福祉機器、介護用品などの展示会です。毎年、東京ビッグサイトで開催されており、日本国内だけでなく、海外からの出展者や来場者も多く参加しています。
この展示会では、最新の医療機器や福祉機器、介護用品、医療情報システム、医療ITなどが展示され、各種セミナーやフォーラム、シンポジウムも開催されています。また、医療関係者や福祉関係者、介護関係者、研究者、学生などが多数来場して、情報交換やネットワーキングを行うことができます。
展示される製品は多岐にわたり、例えば医療用の人工関節や人工臓器、医療用ロボット、医療用画像診断機器、福祉用具、介護ロボット、介護用家具、福祉車両、健康管理機器、電子カルテ、診療支援システムなどがあります。
イベントに参加することのメリット
HCRは、医療・福祉・介護分野における最新の技術や製品の情報を収集し、展示することで、業界の発展や医療・福祉・介護の向上に貢献しています。
どんなものが見れるかによって、このHCRというイベントに参加して、実物を見たり体験したり、購入時の価格の参考や障がい者の方への補助制度を知ることができるのでとても勉強になります。
何を見てきたか
いろんな出展者からパンフレットを貰っていたらとても大量になってしまいました。
車いす、福祉車両、トイレ、お家リフォーム、字幕機、つえ など・・・
そこで、私がお勧めするものに厳選してまとめました。
私が今回、HCRのイベントで見れたものを写真やパンフレット等でご紹介します。
YAMAHA
自分で「行ける」、「できる」ヤマハの電動車椅子
ヤマハの電動車椅子はどんな製品
ヤマハは、独自の技術を活かして、多様なライフスタイルに合わせた電動車いすを提供しています。以下に、主なヤマハの電動車いすの特徴を紹介します。
各種制度を利用して、自分にぴったりの車いすを選んでみて下さいね。
会場でパンフレットと共に頂いた袋は、車いすの予備のバッテリー運びにとても役に立っています。本当にありがとうございます。
しかも、車いすの修理も無料で行ってくださりました。
ジョイスティックタイプのレバー(電源と速度変更の)部分交換(黒と黄色)と
タイヤのモーター部分の中の黒い部品も無料で交換して下さりました。
ジョイスティックタイプ電動ユニット
<対象> ・手動車椅子に後付けで「電動」の機能を付加します。
他社の手動車椅子を電動化したい場合はこちらでしょう。
(例)
松永製作所(岐阜)A-MAX JWX1PLUS、
日進医療器株式会社(愛知)MS-IIIPRO
株式会社オーエックス エンジニアリング(千葉) GW-E
JWX-1 PLUS+
JWX-1 PLUS+は、駆動輪の交換のみで、既存の手動車椅子を電動化します。手動の手軽さに電動の快適さを加える事で行動範囲が大きく広がります。
アシスト走行距離/1充電
ニッケル水素バッテリー 15km
リチウムイオンバッテリー 30km
ジョイスティックタイプ完成車
<対象> ・介護保険レンタルをご利用の方。 ・車椅子車体のオーダメイドは必要ない方。
JWX-2
専用のスマートフォンアプリを使用することで、走行中のデータを記録したり、遠隔から車いすを操作することができます。
介護保険対象品、補装具対象品
アシスト走行距離/1充電
ニッケル水素バッテリー 20km
リチウムイオンバッテリー 40km
電動車いすに元から電動の部分がつけているためか、こちらの方が走行距離は長いですね。
・JW-R2:軽量かつコンパクトで、狭い場所でも回転が効くため、室内での利用に適しています。また、バッテリーを充電するための充電器がコンセントに直接差し込めるため、充電が簡単です。
ヤマハが提供する一部の電動車いすです。ヤマハは、多様なニーズに応えるために、さまざまな電動車いすを開発しています。
簡易電動車いすとは
簡易電動車いすとは、車いすに電動アシスト機能を付加した、車いすの一種です。一般的な電動車いすと比べて、小型・軽量で、機能が簡略化されているため、低価格で提供されることが特徴です。
どんな方が利用するの
簡易電動車いすは、高齢者や身体的に障がいのある人、または介護者など、様々な方に利用されています。
電動車椅子の利点
主に屋内や平坦な路面での移動に向いており、手動車いすに比べて負担が少なく、疲れにくいというメリットがあります。
電動車椅子は免許がいらない
電動車椅子のを運転する際、特に免許や届け出は必要ありません。 「電動車椅子」は通行中に限っては歩行者として扱われ、原動機付ながら無免許で運転ができます。 旅行や買い物でも長時間疲れない快適なお出かけを実現できますが、歩行者としての交通ルール、マナーを 守って安全に走行しましょう。
電動車椅子の欠点
電動車いすのデメリット電動車いすは本体に重量があるため、介護者1人で車いすを持ち運ぶのが難しいのがデメリットです。
前輪が線路の溝に挟まって立ち往生したり、バッテリーが切れて踏切内で停止したりしたことなどが原因で事故がまれにあること。
またバッテリーには寿命があり、定期的に新しい電池に交換する必要がある点も、デメリットとして挙げられます。
ただし、大きな障害物や急勾配など、走行が難しい環境では利用が制限される場合があります。
ジョイスティックタイプの電動車いすの特徴
ジョイスティックタイプの電動車いすは、ハンドルとなるジョイスティックを操作することで、車輪の動きを制御することができます。以下に、ジョイスティックタイプの電動車いすの特徴をいくつか紹介します。
直感的な操作性
ジョイスティックを操作することで、車いすの方向や速度を自由自在にコントロールすることができます。従来のハンドル式と比べ、より直感的な操作が可能です。
操作が容易
車いすの操作に慣れている人にとっては、より簡単な操作が可能となります。また、操作する手の位置を変えることで、体の負担を軽減することができます。
機能性
ジョイスティックタイプの電動車いすは、さまざまな機能を備えています。例えば、回転半径が小さいため狭い場所でも容易に移動できる、高速移動が可能、自動的に障害物を感知して止まる安全機能などがあります。
疲れにくい
ハンドル式の電動車いすは、ハンドルを握りながら操作するため、手や肩に負担がかかります。ジョイスティックタイプの場合、軽い力で操作ができるため、疲れにくくなっています。
以上のように、ジョイスティックタイプの電動車いすは、直感的で簡単な操作性、機能性、疲れにくさなどのメリットがあります。ただし、操作する際に慣れが必要な場合があるため、最初は専門家の指導のもとで操作することが望ましいです。
気になること
どんな機能がある
液晶画面搭載
●5段階の速度設定を常に表示
●バッテリー残量を数値(%)でお知らせ
●USB電源ポート
(スマホも充電可能)
※一部動作しない機能もある。
●スライドブランケット
(机に近づく際など、自走用操作部を格納できる)
●転倒防止バー出し忘れお知らせ機能
車いすのスポークカバーとは
車いすのスポークカバーは、車輪のスポークを覆うカバーのことです。車いすには、スポークが露出した車輪を使用するものが多く、このスポークが手や指に当たることで怪我をする場合があります。また、スポークが汚れることで、清潔に保ちにくいという問題もあります。
ここの例は、「アナ雪」ですね。
そこで、スポークカバーを使用することで、スポークを覆い、怪我の防止や清潔な状態の維持が可能になります。スポークカバーには、さまざまなデザインや素材があり、機能性だけでなく、見た目の美しさも求められるようになっています。また、スポークカバーには反射材を使っているものがあり、夜間に光が当たると車いすの存在を周囲にアピールできるため、安全性も向上させることができます。
スポークカバーは、通販サイトや介護用品店などで購入することができます。一般的に、車輪のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
電動車椅子の支給要件は?
※電動車椅子の支給対象者は、上・下肢に障害を有しているため、手動式車椅子の使用が不能又は著しく困難な方で、三肢 ないし四肢に障害を有し、上下肢それぞれが3級以上、総合2級以上が原則です。
車椅子の自己負担額はいくら?
原則、補装具費の1割が自己負担額です。 (ただし、1か月の上限額が設定されています。 上限額以上の自己負担はかかりません。) ※補装具費とは厚生労働大臣の定める基準により算定した費用の額です。
中には、自己負担がかからない方もいるそうです。
価格は参考程度に。
まとめ
実物を見たり体験したり、購入時の価格も把握しておくことで、実際に購入することになったときに困ることが少しでも減らせますね。
電動車いすの走行距離やバッテリーの持ち時間、ジョイスティックタイプの機能など把握出来ました。
なにより、自分に合った製品や柄、用途の物が身近にあることで毎日の日常生活を過ごすうえでとても幸せな気持ちになれますからね。
過去の国際福祉機器展(H・C・R)の記事
国際福祉機器展(H・C・R)を知ったきっかけ
イベントに参加する意味とは?(H・C・R)
「国際福祉機器展」の会場までの移動方法(国際展示場駅から)
「国際福祉機器展」の会場までの移動方法(東京ビッグサイト駅から)
東京ビッグサイト内のおすすめレストラン
コメント